小説の書き方

初心者でも簡単!小説におけるプロットの書き方を解説!

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

 

・プロットって何を考えればいいんだろう?

・そもそもプロットって何?

・具体的なプロットの書き方は?

「よし、小説を書くぞ!」となったとき、最初に取り掛かるのが「プロットを書く」という作業です。

 人によっては、「プロットは書かない」という方もいます。

 ですが小説を書き慣れないうちは、物語作りの基本としてプロットを書くことをおすすめします。

 この記事では、

 という順番で、プロットの書き方を解説していきます。

 ぜひ参考にしてみて下さい。

そもそもプロットとは?

 プロットとは、小説の道案内図です。

 小説がどうスタートし、どのような順序をたどって結末に至るかを書いたものになります。

 他人に見せる予定が無ければ、プロットはあくまで自分が小説を書く時の目安です。力を抜いて、リラックスして書いていきましょう。

プロットを書くメリット・デメリット

 最初にプロットを書くことのメリットデメリットを見ていきましょう。

プロットを書くメリット

・これから書く作品の流れを把握できる

・スムーズに執筆できる

・作品の内容が途中でブレることを防ぐ

プロットを書くデメリット

・プロットを書く作業に集中力、やる気を消費してしまう

・型にはまったストーリーになりがち

 デメリットに関しては、最初のうちは「そういう部分もある」と覚えておくだけで十分です。

 経験を積めば、プロットを書く作業を省略するかどうかの判断ができるようになります。

 小説を書き慣れるまでは、基本にそってプロットを書きましょう。

プロットはどれくらい書くべき?

 プロットをどのくらい詳しく書くかは、作者の好みによります。「このくらい書くのが正しい」といった決まりはありません。

 ものすごく細かく書く人、簡単なあらすじ程度で済ます人など様々です。「自分がちょうどいい」と思うやり方で書きましょう。

 ただ、初めてプロットを書く方の中には、加減がわからない人もいると思います。

 あまり細かく書きすぎても途中で疲れてしまうので、「自分が物語の流れを理解できる」くらい書ければOKです。

プロットを書くことは必須ではない

 小説を書いている方の中には「そもそもプロットを書かない」という人もいます。

 確かに、作品をしっかり書けるのであれば、プロットは必須ではありません。

 しかし、物語を書き慣れていないと、目安となるプロット無しに小説を書くのは難しいでしょう。

 知らず知らずのうちに、物語が破綻してしまう可能性もあります。

 ですので、小説を書く基本の流れの一つとして、最初はプロットを書くことから始めましょう。

「自分にプロットは必要ない」と思ったら、その時にやめればいいのです。

プロットを書く前の準備編

 小説を書く前に「考えておくべきこと」がいくつかあります。

 これらを事前にやっておくと、プロットを書く作業をスムーズに進めることができます。

日頃からメモを取る

 普段から思いついたネタやアイディアを、すぐにメモしておくクセをつけましょう。

 キャラクター、世界観、シーン、セリフなど思いついたら忘れないうちに書き留めておきます。

 書くものはメモ帳、コピー用紙、スマホのメモアプリ、何でもOKです。

「メモを取る」という行為は、言い換えると「アイディアを貯金しておく」ことです。たくさんあれば、物語を作る際の助けになってくれます。

 未来の自分のために、アイディアはメモして取っておきましょう。

自分の強み(好き)を考える

 強み=個性です。

 小説を書く上で「自分が持っている武器は何だろう?」と考えてみましょう。

「自分に個性なんてない」
「自分だけの武器とか、よくわからない」

 と思った方は、「自分が好きなもの」を思い浮かべて下さい。

 スポーツが好き、ゲームが好き、ロボットが好き、恋愛ものが好き。人によっていろいろな「好き」があります。

 自分の「好き」がわかったら、それをどんどん突き詰めて考えましょう。

ロボットが好きな場合

・戦闘機のように、人が乗り込んで戦うロボットが好き

・人間に近いアンドロイドのようなロボットが好き

・戦車のような武骨な出デザインが好き

・近未来的な洗練されたデザインが好き

・ロボット同士が戦うシチュエーションが好き

・人間とロボットの友情が好き

 同じ「ロボットが好き」でも、様々な「好き」のカタチがあります。

 自分の「好き」がどんなものか、詳しく考えてみましょう。

 あなたの「好き」は、小説に生かせます。

 あなたが物事から感じる「好き」という気持ちは、あなたにしか感じ取ることができないものです。

 それこそが「個性」です。あなたの「強み」です。

 自分だけが持つ「好き」という感覚を、自信をもって小説に生かしてみましょう。

キャラクターを考える

 私は以前、漫画家を目指していた時期がありました。自分の作品を出版社に持ち込んだ経験もあります。

 その際、編集者の方に言われたアドバイスが、今でも心に残っているのでご紹介します。

 その方は、「面白い漫画を描くためには、魅力的なキャラクターが最重要」だとおっしゃっていました。

 超有名漫画である「ワンピース」を例に出し、

「ワンピースの読者は、なぜワンピースを読むのか? 
 能力者同士のバトルが見たいから、絵が好みだから。いろいろ理由はあるけれど、最大の理由は『キャラクターが好き』だから。
 ルフィが海賊王になるのを見届けたくて、ワンピースを読むんだ」

 と言われました。

 確かに自分のことで考えても、作品を好きになる理由は「好きなキャラクターがいるから」という気持ちが一番強いです。

 好きなキャラクターの人生を見届けたくて、その作品を読むわけですね。

 魅力的なキャラクターを作ることは、魅力的な作品を書くために不可欠です。


 詳しい「キャラクターの作り方」は下記の記事にまとめてありますので、参考にしてみて下さい。

こちらもCHECK

小説におけるキャラクターの作り方

続きを見る

世界観を考える

 世界観も重要です。

 魅力的なキャラクターを生かすには、キャラたちが生きる「世界」をどう整えるかを考えなくてはいけません。

 もっとも、「世界」を一から作るのは大変です。

 そこで手始めに、物語の「舞台」から考えていきましょう。

物語の「舞台」を考える

【物語】部活動を中心にした学園もの 
【舞台】現代の学校

【物語】剣と魔法のファンタジー   
【舞台】空中都市

【物語】探偵が難事件を解決する   
【舞台】雪山の山荘

【物語】宇宙戦争もの        
【舞台】スペースコロニー

 このように、物語の中心となる「舞台」を決めます。

 すると「舞台」の外に広がる「世界」がどんなものか、想像しやすくなります。

「現代の学校」の外に広がる世界は、やはり「現代社会」になるでしょう。
 学校のある国が「日本」ならば、「〇〇県の〇〇市がイメージに近いかな?」と想像が深まります。

 少なくとも「現代の学校」がある世界に、空中都市が浮かんでいたりはしないはずです。(そういうギャップを物語に組み込むこともできますが)

 世界観を考えるには、「世界」よりも小さい「舞台」を先に作り、そこから想像を広げていくやり方をおすすめします。


「世界観の作り方」について詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてみて下さい。

こちらもCHECK

小説の世界観の作り方をわかりやすく解説!

続きを見る

作品のテーマを考える

「作品のテーマを考える」とは、「自分が作品を通して読者に何を伝えたいのか」を決めることです。

 自分が伝えたいこと、読者に共感してほしいことを「テーマ」として設定しましょう。

 前述した、あなたの「好き」をテーマにするのもOK。

 注意点としては、テーマは一つに絞ってください。

 テーマが複数あると話が上手くまとめられなかったり、物語が迷走して読者が混乱する原因になります。

 基本は「一つの作品に一つのテーマ」でいきましょう。

プロットの書き方

 準備編でアイディアのメモ、キャラクター、世界観、作品のテーマがそろいました。

 ここまでくれば、頭の中に何となく「物語の流れ」が浮かんでいるのではないでしょうか?

 次の段階では、その「何となく」考えていることを書き出し、目に見えるカタチに整理していきます。

 それが「プロット」になるのです。

まずは「やりたいこと」を紙に書く

 まず始めに頭の中で「モヤ~」っと考えている「この作品でやりたいこと」を紙に書いていきます。

 この時点で、キチンとした文章になっている必要はありません。箇条書きでもOKです。

 紙に書き出すことで、頭の中の考えを整理しましょう。

 これは言わば「プロットの下書き」です。自分がやりたいシーン、展開、言わせたいセリフなど何でも書いていきます。

 難しく考える必要はありません。自分が「やりたい」、読者に「見せたい」ことを自由に書いていきましょう。

 

起承転結を使って、物語の流れを作る

「起承転結」とは、物語の構成の基本です。

起承転結とは

    • 物語がどのように始まるか
    • キャラクターや世界観、状況を読者に説明する
    • 「起」の展開を受け、物語が進んでいく
    • 「転」で起きる出来事に備え、読者を説得する要素(伏線)を入れる
    • 状況が大きく動く
    • 物語のクライマックス
    • 読者の感情が、一番盛り上がる場面
    • 物語の結末
    • 「結」で読者が納得するかどうかで、物語の印象が決まる

 この起承転結にそって、用意しておいたアイディア、キャラクター、世界観、やりたいことを当てはめていきます。

プロットを書く

 それでは実際にプロットを書いていきましょう。


 まず、紙を用意します。ノートでもルーズリーフでも構いません。

 紙の一番上に「作品のタイトル」を書きます。今思いつかなければ、「タイトル」とだけ書いておきましょう。


 そしてタイトルの下に「作品のテーマ」を書きます。自分が読者に伝えたいことは何なのか、ここでもう一度確認しておきましょう。

 テーマをしっかりと意識できていれば、ストーリーの破綻を防ぐことができます。


 次に紙の上から順に「起」「承」「転」「結」と四等分になるように横に線を引きます。

 その後、それぞれの場面で物語がどう展開していくかを書いていきましょう。

 上記の起承転結のリストを参考にしながら考えてみて下さい。

プロットの書き方

「タイトル」
「作品のテーマ」

「起」(「起」で起きる出来事を書く)

「承」(「承」で起きる出来事を書く)

「転」(「転」で起きる出来事を書く)

「結」(「結」で起きる出来事を書く)

 プロットとしては、これで十分です。

 ここから更に詳しく書き込むかは、個人の好みによります。

 前にも書いた通り、プロットは小説を書くための目安です。あまり凝りすぎて疲れないよう注意しましょう。

 プロットは自分で大まかなストーリーの流れを把握できればOKです。

結末から考えてみる

「物語は始めから順に作らなければならない」というルールはありません。結末から考えていくやり方もあります。

 起承転結で言えば、「結」を最初に決めてしまうのです。そうして決めた「結」に向かうように、物語を組み立てていきます。

「終わり良ければすべて良し」という言葉があります。小説においても、「物語がどのように終わるか」は非常に大事です。

 皆さんも「クライマックスまではすごく面白かったのに、結末に納得いかなくて台無しになった」という経験はありませんか?

 物語の結末は、読者にとても強い印象を与えます。

 その印象によって、読者の中で「作品の評価」が決まる場合も多いのです。

 物語の終わらせ方には、細心の注意を払いましょう。

 ただし、決めた結末に至るために「本来そのキャラクターが絶対言わないセリフ」を言わせたり、「絶対やらない行動」を取らせてはいけません。

 ストーリーのためにキャラクターが動くのではなく、キャラクターの人生こそがストーリーなのです。

 そこを作者の都合で捻じ曲げてしまうと、読者に違和感を与えてしまいます。

時にはアイディアを削ることも必要

 たくさんアイディアを思いつくことは素晴らしいことです。

 ですが「あれもこれも」と作品に詰め込みすぎると、読者が付いていけなくなります。

 読者にストレスなく読んでもらうために、「不要なアイディアは入れない」判断も必要です。

 せっかく考えたアイディアですから、すべて使いたい気持ちもあるでしょう。

 ですが「この作品には不要」「入れるとテンポが悪くなる」と判断したなら、そのアイディアは未来の作品に取っておきましょう。


 ふとした機会に、日の目を見ることもあります。

まとめ

 以上が「小説におけるプロットの書き方」になります。この記事の内容をまとめると、以下の通りです。

小説におけるプロットの書き方

・そもそもプロットとは?
 →プロットを書くメリット(物語の流れを把握できる)
 →プロットを書くデメリット(疲れる、型にはまったストーリーになりがち)
 →プロットは「自分がちょうど良い」くらい書けばOK
 →プロットを書くことは必須ではない

・プロットを書く前の準備編
 →日頃からメモを取る
 →自分の強み(好き)を考える
 →キャラクターを考える
 →世界観を考える
 →作品のテーマを考える

・プロットの書き方
 →まずは「やりたいこと」を紙に書く
 →起承転結を使って物語の流れを作る
 →実際にプロットを書く
 →結末から考えるのもあり
 →時にはアイディアを削る判断も必要

 この記事を参考に、自分にぴったりなプロットの書き方を見つけて頂けたら幸いです。

 最後に、プロットはあくまで「目安」です。実際に小説を書く時「絶対にプロット通りに書かなければいけない」わけではありません。

「プロットよりも良いアイディアを思いついた」時には、どんどん追加・修正していってOKです。

 ですが、「作品のテーマ」はブレないように気を付けて下さいね。


 あなたが小説ライフを心から楽しめるよう応援しています。

 

-小説の書き方